top of page
PIXNIO-2069234-6000x4000_edited.jpg

自転車整備

後輪のブレーキについて

シティサイクルの後輪ブレーキは大きく分けて次の三種類が存在します。

1.バンドブレーキ
ブレーキドラムをバンドで締め付けることで制動します。バンドが消耗すると街中でよく聞く「キキー」という騒音がします。効きも悪く、音鳴りがするようになったら交換するしかありません。また、外側からブレーキドラムを締め付ける構造上、雨水が入りやすいため雨の日の制動力に問題があります。

2.サーボブレーキ
バンドブレーキとの互換性を保ちながら性能を向上したブレーキ。ドラムの内側からブレーキシューを押し当てます。消耗しても音鳴りはしません。また、内側からブレーキシューを押し当てるため、雨天でも雨水が入りにくくある程度の制動力が期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

3.ローラーブレーキ
今までのブレーキとは互換性がない毛色の変わった子。われらがシマノの発明です。ブレーキをかけると中央のカムが回転することでローラーが押し出され、さらにブレーキシューがドラムに押し当てられます。定期的にグリスを補充することで長く使い続けることができます。

ローラーブレーキ.png
バンドブレーキ.png
バンドブレーキ稼働.png

ブレーキをかけると、バンドが引っ張られ、ブレーキドラムを締め付けることで制動する

サーボブレーキ.png
サーボブレーキ稼働.png

ブレーキをかけると、レバーに固定されたカムが回転し、ブレーキシューがブレーキドラムに押し当てられることで制動する

ローラーブレーキ稼働.png

ブレーキをかけると、カムが回転してローラーを押し出す。さらにローラーがブレーキシューを押し出し、ブレーキドラムを押さえつけることで制動する

これらはすべて本来ドラムブレーキに分類されるものですが、シティサイクル界隈では主にバンドブレーキとサーボブレーキをまとめてドラムブレーキと呼び、ローラーブレーキと区別する傾向にあるようです。

注意点は「バンドブレーキとサーボブレーキは互換性があるが、ローラーブレーキにはない」ということです。したがって、バンドブレーキからサーボブレーキに取り換える、ということは可能ですが、ローラーブレーキに取り換える際には一緒にホイールも交換する必要があります。

ハブ側にネジが切ってあり、ブレーキドラムをねじ込むようになっているのはドラムブレーキ用、ハブ側の円周上にたくさんの突起があり、ブレーキドラムをはめ込むようになっているのはローラーブレーキ用の車輪です。

bottom of page